Skip to content

補足1 ローカル変換

ōrz edited this page Jul 2, 2017 · 27 revisions

ローカル変換追加説明.txt

さきゅばす1.x版でローカルに動画とコメントを合成する方法

A. 動画IDを使う場合・・・flv拡張子(中身・コンテナはflvでもmp4でも可)

  1. 「保存設定」タブの設定
    1. 「動画・コメント」タブの「動画をダウンロードする」「コメントをダウンロードする」のチェックを外す
    2. 「コメント付き動画」タブの「動画を変換する」「コメントを付加する」にチェックを入れる。
      投稿者コメントを付加しない場合は「投稿者コメントを付加する」のチェックを外す。
      (投コメxmlファイルがない場合はつけていてもOK)
    3. 「ページ情報」タブの「動画情報を保存する」のチェックを外す。
  2. flvの名前を [sm0]動画の名前.flv にして、[out]videoフォルダの中に入れる。
  3. xmlの名前を [sm0]動画の名前.xml にして、[out]commentフォルダの中に入れる。
  4. 動画、コメント共に「保存するフォルダを指定し、ファイル名は自動で決定する」を有効にする。
  5. 必要な場合はffmpegの設定を行う。(PCで再生するならデフォルトの設定のままで可)
  6. 動画IDに sm0 または http://www.nicovideo.jp/watch/sm0 を入れて「変換」ボタンを押す。
    ダウンロードせずに変換が始まり、終了。

flvとxmlの名前の最初に[sm0]などの共通のIDがついていて、さきゅばすの動画IDに同じIDを入れればいい。
ファイル名に括弧[]は必須

B. 動画ファイル名を使う場合・・・拡張子mp4 aviも可能

  1. 「保存設定」タブの設定 方法Aと同じ
  2. 「保存設定」「動画・コメント」タブで動画保存設定の 「保存するファイル名を指定する」
    チェックを入れて参照ボタンから動画ファイルを選択する。
    ファイルの場所・ファイル名や拡張子に制限はない。
  3. コメントxmlの名前を [sm0]動画の名前.xml にして、[out]commentフォルダの中に入れる。
  4. 動画IDに sm0 を入れて「変換」ボタンを押す。
    ダウンロードせずに変換が始まり、終了。

C. SaccubusConvListを使う場合

D. ローカルファイルをドラッグアンドドロップ(ver1.65.2.8b以降)

  1. [管理]タブを開く。
  2. ローカルファイルをドラッグアンドドロップ すると、URL/ID欄にファイルパスが入力される。
    動画ファイル名に動画ID [smID] は有ってもなくても構わない。ない場合はsm0と見做す。
  3. 変換ボタンを押す と自動的に[保存設定]タブが開く。(この時点では変換は開始しない。)
    URL/ID欄にはsm0(またはsm動画ID)が自動設定される。
    動画ファイル名が動画ID([sm9]など)を含む場合はその[]内部が設定される。
    生放送TSの場合は sm0_lv99999 などと設定されるのでそのままで良いが
    URL/ID欄がlvで始まっている場合は変更する
    「動画をダウンロードする」はオフになり「保存するファイル名を指定する」にパスが入力される。
    同一フォルダに同名のXMLファイルがある場合はコメント保存ファイル名も自動設定される。
    ※動画説明文や生放送TSの放送説明文がXMLで同じフォルダに入っていると誤設定されるので注意。
  4. コメントファイルが別フォルダにあるか、動画ファイルと名前が違う場合は
    コメントファイルを「保存ファイル名を指定する」欄にドラッグアンドドロップ する。
    「コメントをダウンロード」をオフ、「保存ファイル名を指定する」をオン にする。
  5. [ページ情報]の「動画情報を保存する」がオフになっていることを確認する。
    [コメント付き動画]の「ファイル名に動画IDを付加しない」の設定も確認する。
  6. [動画設定][変換設定]タブを適切に設定する。(最初はそのままで試しても構わない)
  7. URL/ID欄に IDが設定されているのを確認する。
  8. 変換ボタンを押す と変換が開始する。
    (URL/ID欄がローカルファイルパスでなければ変換開始)

動画 変換デモ http://is.gd/TQ0O1W


ローカル変換では1.46r以降の新機能はオフにした方がいいかも

  1. NM対応
    NM動画(SWF)以外は関係ないですが念の為に。
    SWFもローカル変換ならさきゅばすより別ソフトでflv/avi/mp4等に変換した方が正確(Newgrounds swivelとか)
  2. fps変更
    変換時間が長くなる。またfps値が可変である(静止画部分がある等)場合fps最小値チェックが正しくできない。
  3. 映像なし許可
    映像ストリームが認識できない場合、許可すると映像なしで変換してしまい 映像ありの変換を意図していた場合は時間が無駄になる。

ローカル変換でのオプション設定補足

    出力オプションは出力オプション欄か追加オプション欄に、入力オプションは入力オプション欄に記入して使用します。

出力オプション -ss

-ss hh:mm:ss.SSS または -ss sssss.SSS
hh=時 mm=分 ss=秒 SSS=ミリ秒 (.ミリ秒は省略可)  sssss.SSS=秒換算して 60以上の秒を指定可
出力の開始時刻を指定する(出力の頭をカットする)。

出力オプション -t

-t hh:mm:ss.SSS または -t sssss.SSS
出力の長さを指定する(出力の後ろをカットする)。 ただし指定値はカットする長さではなくて出力時間
(※設定などをテストする場合は -t 60 で1分間だけテストすると良いかも)

入力オプション -itsoffset

-itsoffset hh:mm:ss.SSS または -itsoffset sssss.SSS
動画を遅らせる(動画のtimestampにオフセット指定値を加算する。)
コメントが遅れる場合にコメントを早めるように使える。
マイナス値を指定すると動画を早める(コメントを遅らせる

  • 出力としてはtimestamp=0から始まるため
    映像なし(または先頭フレーム)のストリームが頭に追加されているように見える(プラスの場合)ので
    出力オプションに-ss(前述)を指定してカットする事ができる
  • 通常は入力の-itsoffsetと出力の-ssに同じ値を指定して使うのが便利
    変更することもできるが、調整は計算通りに行かない場合がある。

生放送ローカル変換での設定

  • [保存設定]―[コメント付き動画]―[生放送変換設定]に
    ローカル変換に使える設定があるので活用することが出来ます。
    説明は 機能説明2 [保存設定] のページで
Clone this wiki locally