-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
/
Copy pathjsproceedings.cls
453 lines (404 loc) · 23 KB
/
jsproceedings.cls
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
%
% LaTeX2e 学術会議 Proceedings 用クラスファイル
%
% 原 祥尭 (HARA, Yoshitaka) <yoshitaka.hara.phd [at] gmail.com>
%
\typeout{**** LaTeX2e Document Class for Proceedings ****}
% 新ドキュメントクラス
% http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/jsclasses/
\LoadClassWithOptions{jsarticle}
%% パッケージ
% 図
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx} % 図を挿入する \includegraphics コマンド
% \usepackage{hangcaption} % キャプションにインデントを付けたり幅を指定可能な \hangcaption コマンド
% \usepackage{subfigure} % figure 環境に複数の図を挿入するための \subfigure コマンド(CTAN の obsolete 以下にあり deprecated なので非推奨)
\usepackage[caption=false,font=footnotesize,labelformat=simple]{subfig} % \subfigure コマンドの改善版の \subfloat コマンド
% subfig.sty はアップデートされておらず hyperref.sty 併用時には問題があるので注意
% http://tex.stackexchange.com/questions/6020/hyperlinks-bad-navigation-of-sub-figures-on-click
% http://tex.stackexchange.com/questions/13625/subcaption-vs-subfig-best-package-for-referencing-a-subfigure
% http://tex.stackexchange.com/questions/119974/problem-with-hyperref-and-subfloats
% http://tex.stackexchange.com/questions/129791/using-subfloat-with-hyperref
% \usepackage{subcaption} % \subfloat コマンドの改善版の \subcaption コマンド、subfigure & subtable 環境、\subcaptionbox コマンド
% subcaption.sty は hyperref.sty 併用時の問題はないが IEEEtran.cls との併用は推奨されていないので注意
% http://tex.stackexchange.com/questions/154435/ieee-template-and-caption-false-option-for-subcaption-package
% http://www.michaelshell.org/tex/ieeetran/
% hyperref.sty を使用してリンクやしおりを作る際は以下を参考に設定すること
% http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?hyperref
% http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/hyperref.html
% http://d.hatena.ne.jp/zrbabbler/20120527/1338111080
% 表
\usepackage{booktabs} % 表の横罫線の改善版コマンド(\toprule, \midrule, \cmidrule, \bottomrule)
\usepackage{hhline} % 表の二重罫線を拡張
\usepackage{multirow} % 表の縦二段をつなげる \multirow コマンド
\usepackage{tabularx} % 横幅を指定可能な表の tabularx 環境
\usepackage{eqparbox} % 自動的に同じ幅に調整されるボックス(表など)の \eqparbox コマンド
\usepackage{threeparttable} % 表の直下に脚注を付ける \tnote コマンド、tablenotes 環境
% アルゴリズム
% http://en.wikibooks.org/wiki/LaTeX/Algorithms
% \if0 % algorithm.sty による algorithm 環境
% http://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/algorithmicx/
% http://tex.stackexchange.com/questions/29429/how-to-use-algorithmicx-package
% http://tex.stackexchange.com/questions/96587/algorithm-with-latex-package-algorithmicx
\usepackage{algorithm} % algorithmic.sty(旧版)または algorithmicx.sty(新版)と共に使用する
\usepackage{algpseudocode} % algorithmic 環境の改善版である algorithmicx.sty を使用(\usepackage{algorithmicx} のようには使わないので注意)
\newcommand{\algname}{\ALG@name~} % ユーザ定義の参照コマンドで使用
% \fi
\if0 % algorithm2e.sty による algorithm 環境
% http://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/algorithm2e/
% http://tex.stackexchange.com/questions/41012/change-the-algorithm-enumeration-in-the-algorithm2e-package
\usepackage{algorithm2e}
\newcommand{\algname}{\algorithmcfname~} % ユーザ定義の参照コマンドで使用
\fi
% フロート環境全般
% \usepackage{fixltx2e} % 1カラムと2カラムの図表の順番が入れ替わるバグなどを修正←TeX Live 2015 以降は廃止、本体に取り込まれた
% \usepackage{float} % \begin{figure}[H] で強制的にその位置に図表を出力、新しいフロート環境を定義する \newfloat コマンド、here.sty の改善版
\usepackage{array} % 標準の array 環境と tabular 環境を改善
% 数式
% amsmath.sty を txfonts.sty の後で読み込むと command already defined エラーになるので注意
\usepackage[cmex10]{amsmath} % AMS の数式環境(amstext.sty, amsopn.sty, amsbsy.sty を含む)、cmex10 オプションでビットマップフォントの埋め込みを防ぐ
\usepackage{amssymb} % AMSFonts(数学記号)を使用
\usepackage{amsthm} % 定理型の環境を定義する \newtheorem コマンドを拡張、証明を書く proof 環境
% \usepackage{cases} % 連立方程式や数式の場合分けのそれぞれに行番号を付ける numcases & subnumcases 環境
% フォント
% http://tex.stackexchange.com/questions/664/why-should-i-use-usepackaget1fontenc
\usepackage[T1]{fontenc} % アクセント記号付きの文字をハイフン連結可能にする、"|" "<" ">" を正しく表示する
% http://tex.stackexchange.com/questions/1291/why-are-bitmap-fonts-used-automatically
\usepackage{lmodern} % T1 encoding でビットマップフォントになることを防ぐ
\usepackage{textcomp} % TS1 encoding の記号
\if0 % デフォルトの Computer Modern でなく Times フォント(txfonts.sty)を使用
\usepackage{txfonts} % 本文・数式を Times フォントにする
\fi
% \if0 % デフォルトの Computer Modern でなく Times フォント(mathptmx.sty + boldmath と \mathcal は txfonts.sty)を使用
% \usepackage{mathptm} % 本文・数式を Times フォントにする旧版
\usepackage{mathptmx} % 本文・数式を Times フォントにする新版
% boldmath がフォントを二重にずらした太字になるのを防ぐために txfonts.sty を使用
% http://www-is.amp.i.kyoto-u.ac.jp/lab/kmaeda/latex/
\SetSymbolFont{operators}{bold}{OT1}{txr}{bx}{n}
\SetSymbolFont{letters}{bold}{OML}{txmi}{bx}{it}
\SetSymbolFont{symbols}{bold}{OMS}{txsy}{bx}{n}
\SetSymbolFont{largesymbols}{bold}{OMX}{txex}{bx}{n}
% \mathcal(筆記体)は mathptmx.sty の RSFS フォントが見難いので別のフォントを使用
% http://www.latex-cmd.com/style/calligraphy.html
% \DeclareMathAlphabet{\mathcal}{OMS}{cmsy}{m}{n} % デフォルト(Computer Modern)の Calligraphic フォント
\DeclareMathAlphabet{\mathcal}{OMS}{txsy}{m}{n} % txfonts.sty の Calligraphic フォント
% \fi
% http://tex.stackexchange.com/questions/3238/bm-package-versus-boldsymbol
\usepackage{bm} % 数式用ボールド体の \bm コマンド(amsbsy.sty の改善版)、txfonts.sty や mathptmx.sty より前で読み込むと boldmath が Computer Modern になってしまうので注意
% \usepackage{pifont} % 丸囲み1などの特殊記号(\ding{文字コード} コマンド)
\usepackage{color} % 文字に色を付ける \texcolor コマンド
% 体裁、各種コマンド
\usepackage{cite} % 参考文献の参照を "[2,3,1]" から "[1--3]" または "[2], [3], [1]" から "[1]--[3]" に修正、英文での参照 "[1]" の前に空白がない場合に空白を挿入(和文では標準で挿入される)
\usepackage{url} % URL を記載する \url コマンド
% \usepackage{enumerate} % 箇条書きの形式を個別に指定可能に拡張する旧版
\usepackage[shortlabels]{enumitem} % 箇条書きの形式を個別に指定可能に拡張する新版
\usepackage{siunitx} % 単位と数値を自動整形する、表中の小数点位置を揃える
\usepackage{comment} % 複数行をコメントアウトする \begin{comment}, \end{comment}
\usepackage{layout} % レイアウトを表示する \layout コマンド
% \usepackage{multicol} % 本文を部分的に多段組み(複数カラム)にする multicols 環境
% \usepackage{flushend} % 最終ページの2カラムの左右の高さを揃える(最終ページに図表があるとレイアウトが崩れる場合があるので .tex から状況に応じて使用)
% 下線
% http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeX%E3%81%8C%E8%8B%A6%E6%89%8B%E3%81%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E5%87%A6%E7%90%86#t65559ac
% \usepackage{jumoline} % 下線コマンド(\Underline)、中線(取り消し線)コマンド(\Midline)、上線コマンド(\Overline)
% \usepackage{udline} % 下線コマンド(\unl)、中線(取り消し線)コマンド(\sol)、上線コマンド(\ovl)など
%% ユーザ定義コマンド
% 所属の†1形式の脚注マーク
\newcommand{\authorrefmark}[1]{%
\begingroup% 設定変更のスコープ
\def\thefootnote{~\dag\arabic{footnote}~}%
\footnotemark[#1]\hspace*{1em}%
\endgroup}
% 所属の†1形式の脚注テキスト
\newcommand{\authorreftext}[2]{%
\begingroup% 設定変更のスコープ
\def\thefootnote{~\dag\arabic{footnote}~}%
\footnotetext[#1]{#2}%
\endgroup}
% 英語所属の‡1形式の脚注マーク
\newcommand{\eauthorrefmark}[1]{%
\begingroup% 設定変更のスコープ
\def\thefootnote{~\ddag\arabic{footnote}~}%
\footnotemark[#1]\hspace*{1em}%
\endgroup}
% 英語所属の‡1形式の脚注テキスト
\newcommand{\eauthorreftext}[2]{%
\begingroup% 設定変更のスコープ
\def\thefootnote{~\ddag\arabic{footnote}~}%
\footnotetext[#1]{#2}%
\endgroup}
% 図表の参照
\if0 % 初出部のみボールド体
\newcommand{\figref}{\@figref@}
\def\@figref@#1{\@ifundefined{figrefdef#1}{\textbf{\figurename\ref{#1}}}{\figurename\ref{#1}}%
\global\@namedef{figrefdef#1}{figrefdef#1}}
\newcommand{\tableref}{\@tableref@}
\def\@tableref@#1{\@ifundefined{tablerefdef#1}{\textbf{\tablename\ref{#1}}}{\tablename\ref{#1}}%
\global\@namedef{tablerefdef#1}{tablerefdef#1}}
\fi
% \if0 % すべてボールド体
\newcommand{\figref}[1]{\textbf{\figurename\ref{#1}}}
\newcommand{\tableref}[1]{\textbf{\tablename\ref{#1}}}
% \fi
% アルゴリズムの参照(\algref は algorithmicx.sty で定義されているため \algrefx を使用)
\if0 % 初出部のみボールド体
\newcommand{\algrefx}{\@algrefx@}
\def\@algrefx@#1{\@ifundefined{algrefdef#1}{\textbf{\algname\ref{#1}}}{\algname\ref{#1}}%
\global\@namedef{algrefdef#1}{algrefdef#1}}
\fi
% \if0 % すべてボールド体
\newcommand{\algrefx}[1]{\textbf{\algname\ref{#1}}}
% \fi
% 数式での argmax、argmin
\newcommand{\argmax}{\mathop{\text{argmax}}\limits}
\newcommand{\argmin}{\mathop{\text{argmin}}\limits}
% 数式での絶対値、ノルム
\newcommand{\lrabs}[1]{\left\lvert#1\right\rvert}
\newcommand{\abs}[1]{\lvert#1\rvert}
\newcommand{\babs}[1]{\bigl\lvert#1\bigr\rvert}
\newcommand{\Babs}[1]{\Bigl\lvert#1\Bigr\rvert}
\newcommand{\bgabs}[1]{\biggl\lvert#1\biggr\rvert}
\newcommand{\Bgabs}[1]{\Biggl\lvert#1\Biggr\rvert}
\newcommand{\lrnorm}[1]{\left\lVert#1\right\rVert}
\newcommand{\norm}[1]{\lVert#1\rVert}
\newcommand{\bnorm}[1]{\bigl\lVert#1\bigr\rVert}
\newcommand{\Bnorm}[1]{\Bigl\lVert#1\Bigr\rVert}
\newcommand{\bgnorm}[1]{\biggl\lVert#1\biggr\rVert}
\newcommand{\Bgnorm}[1]{\Biggl\lVert#1\Biggr\rVert}
% 丸囲み文字(\textcircled コマンドの代替)
\def\maru#1{\raisebox{0.1zh}{{%
\leavevmode\ooalign{\hfil\lower.168ex\hbox{#1}\hfil\crcr\mathhexbox20D}}}}
% ローマ数字
\newcommand{\rnum}[1]{\expandafter{\romannumeral#1}}
\newcommand{\Rnum}[1]{\uppercase\expandafter{\romannumeral#1}}
% 斜線表記の分数(solidus 記号を用いた diagonal fraction)
\def\sfrac#1#2{\leavevmode\kern-.1em
\raise.5ex\hbox{\the\scriptfont0 #1}\kern-.1em
/\kern-.15em\lower.25ex\hbox{\the\scriptfont0 #2}}
%% 体裁
% ページレイアウト(A4:297 mm × 210 mm、1 インチ = 25.4 mm)
% http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/layout.html
% http://www.slis.tsukuba.ac.jp/~fujisawa.makoto.fu/cgi-bin/wiki/index.php?TeX%A5%E1%A5%E2#p61e1b46
% 上 20 mm、下 22 mm、左右 20 mm の余白設定
\setlength{\topmargin}{-20truemm}
\setlength{\headheight}{10truemm}
\setlength{\headsep}{4.6truemm}
\setlength{\textheight}{255truemm}
\setlength{\oddsidemargin}{-5.4truemm}
\setlength{\evensidemargin}{-5.4truemm} % twoside オプション指定時のみ有効
\setlength{\textwidth}{170truemm}
% \setlength{\columnsep}{8truemm}
\setlength{\columnsep}{6truemm}
% 行間
% \baselineskip は \begin{document} の後に設定しないとリセットされる(ここで設定しても無効)ので \baselinestretch で設定するのが良い
% \setlength{\baselineskip}{3.33ex} % 文字 x の高さ基準で相対的に指定
% \renewcommand{\baselinestretch}{0.95} % 行間の相対的な倍率
% 日付リセット
\date{}
% ページ番号なし
\pagestyle{empty}
% 奇数ページの右上・偶数ページの左上に任意のヘッダ、ページ番号なし
% 奇数ページと偶数ページで異なるヘッダを用いるには \documentclass[twoside]{proceedings} とする必要あり(twoside オプション指定なしの場合は常に奇数ページの設定が使われる)
\def\ps@myheadings{%
% \def\@oddhead{\hbox{}\hfil\rightmark}%
\def\@oddhead{\hbox to \textwidth{\hfil\rightmark}}%
\def\@oddfoot{}%
% \def\@evenhead{\leftmark\hfil\hbox{}}%
\def\@evenhead{\hbox to \textwidth{\leftmark\hfil}}%
\let\@evenfoot\@oddfoot
\let\@mkboth\@gobbletwo
\let\sectionmark\@gobble
\let\subsectionmark\@gobble
% \def\sectionmark##1{}%
% \def\subsectionmark##1{}%
}
% 奇数ページの右上・偶数ページの左上に任意のヘッダ、フッタにページ番号
% 奇数ページと偶数ページで異なるヘッダを用いるには \documentclass[twoside]{proceedings} とする必要あり(twoside オプション指定なしの場合は常に奇数ページの設定が使われる)
\def\ps@myheadingsplain{%
% \def\@oddhead{\hbox{}\hfil\rightmark}%
\def\@oddhead{\hbox to \textwidth{\hfil\rightmark}}%
\def\@oddfoot{\normalfont\hfil\thepage\hfil}%
% \def\@evenhead{\leftmark\hfil\hbox{}}%
\def\@evenhead{\hbox to \textwidth{\leftmark\hfil}}%
\let\@evenfoot\@oddfoot
\let\@mkboth\@gobbletwo
\let\sectionmark\@gobble
\let\subsectionmark\@gobble
}
% タイトル
\def\title#1{\gdef\@title{#1}}
\def\author#1{\gdef\@author{#1}}
\def\etitle#1{\gdef\@etitle{#1}}
\def\eauthor#1{\gdef\@eauthor{#1}}
\def\affiliation#1{\gdef\@affiliation{#1}}
\long\def\abstract#1{\long\gdef\@abstract{#1}}
\def\keywords#1{\gdef\@keywords{#1}}
\def\@maketitle{\newpage%
\null%
\begin{center}%
% \vspace*{-10mm}
\vspace*{-5mm}
{\LARGE\textbf{\@title}\par}%
\vskip 1em
{\large \@author \par}%
\@ifundefined{@etitle}{}{%
% \vskip 1em
\vskip 0.5em
{\Large\textbf{\@etitle}\par}%
\gdef\@etitle{}}%
\@ifundefined{@eauthor}{}{%
\vskip 0.5em
{\large \@eauthor \par}%
\gdef\@eauthor{}}%
\@ifundefined{@affiliation}{}{%
\vskip 0.5em
{\large \@affiliation \par}
\gdef\@affiliation{}}%
% \vskip 1em
\vskip 0.5em
\end{center}%
\@ifundefined{@abstract}{}{%
\small%
\begin{center}%
\begin{minipage}{0.9\textwidth}%
{\textbf{Abstract---}}\@abstract%
\end{minipage}%
\end{center}%
\gdef\@abstract{}}%
\@ifundefined{@keywords}{}{%
\small%
\begin{center}
\begin{minipage}{0.9\textwidth}%
{\textbf{Keywords: }}\@keywords%
\end{minipage}
\end{center}
\gdef\@keywords{}}%
% \hbox{\kern 0.2\textwidth\vbox{\hrule width 0.6\textwidth}}%
\vspace*{1mm}
}
% セクション名の末尾にピリオドを付けて "1." に変更する
% \renewcommand{\thesection}{\presectionname\@arabic\c@section.\postsectionname} % \ref での参照にもピリオドが付いてしまう
% \renewcommand{\postsectionname}{.} % \ref での参照にもピリオドが付いてしまう
% \def\@seccntformat#1{\csname the#1\endcsname.\quad} % subsection などのすべての末尾にピリオドが付いてしまう
% http://www.h4.dion.ne.jp/~latexcat/column/column2.html
% http://www.math.tohoku.ac.jp/~atsushi/Tex/Mysect/
\def\@seccntformat#1{% #1 はカウンタ名
\@nameuse{@seccnt@prefix@#1}%
\@nameuse{the#1}%
\@nameuse{@seccnt@postfix@#1}%
\quad}
\def\@seccnt@prefix@section{}
\def\@seccnt@postfix@section{.}
\def\@seccnt@prefix@subsection{}
\def\@seccnt@postfix@subsection{}
\def\@seccnt@prefix@subsubsection{}
\def\@seccnt@postfix@subsubsection{}
% jsarticle のセクション見出しフォントをボールド体にする
\renewcommand{\headfont}{\bfseries}
% セクションの体裁
% http://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/faq/macro.htm
% http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~naga/miscellaneous/tex/tex-tips1.html
\if@twocolumn
\renewcommand{\section}% カウンタ名
{\@startsection{section}% #1 見出し
{1}% #2 見出しのレベル
{\z@}% #3 見出し左の空き(インデント量)
{0.4\Cvs \@plus.2\Cdp \@minus.1\Cdp}% #4 見出し上の空き
{0.2\Cvs}% #5 見出し下の空き(負の値なら改行せず見出し右の空き)
{\normalfont\large\headfont\raggedright}% #6 見出しのスタイル
}
\renewcommand{\subsection}% カウンタ名
{\@startsection{subsection}% #1 見出し
{2}% #2 見出しのレベル
{\z@}% #3 見出し左の空き(インデント量)
{0.2\Cvs \@plus.1\Cdp}% #4 見出し上の空き
{\z@}% #5 見出し下の空き(負の値なら改行せず見出し右の空き)
{\normalfont\normalsize\headfont}% #6 見出しのスタイル
}
\fi
% センタリングしたセクションの体裁
\if@twocolumn
% \newcommand{\csection}[1]{{\centering\section{#1}}}
\newcommand{\csection}% カウンタ名
{\@startsection{section}% #1 見出し
{1}% #2 見出しのレベル
{\z@}% #3 見出し左の空き(インデント量)
{0.4\Cvs \@plus.2\Cdp \@minus.1\Cdp}% #4 見出し上の空き
{0.2\Cvs}% #5 見出し下の空き(負の値なら改行せず見出し右の空き)
% {\normalfont\large\headfont\raggedright}% #6 見出しのスタイル
{\normalfont\large\headfont\centering}% 中央揃え
% {\normalfont\large\headfont\raggedleft}% 右揃え
}
\fi
% 図表を記載した位置の近くに出力する(後のページに追いやられるのを防ぐ)ためのフロートのパラメータ設定
\renewcommand{\topfraction}{1.0} % ページ上部のフロートが占める上限 [t]
\renewcommand{\dbltopfraction}{1.0} % ページ上部のフロートが占める上限 [t](2カラムの*版)
\renewcommand{\bottomfraction}{1.0} % ページ下部のフロートが占める上限 [b]
\renewcommand{\textfraction}{0.0} % ページの本文が占める割合の下限
\renewcommand{\floatpagefraction}{0.9} % 出力位置 [p] が実行されるのに必要な最低限のフロート占有比率
\renewcommand{\dblfloatpagefraction}{0.9} % 出力位置 [p] が実行されるのに必要な最低限のフロート占有比率(2カラムの*版)
\setcounter{topnumber}{10} % ページ上部のフロートの上限数 [t]
\setcounter{dbltopnumber}{10} % ページ上部のフロートの上限数 [t](2カラムの*版)
\setcounter{bottomnumber}{10} % ページ下部のフロートの上限数 [b]
\setcounter{totalnumber}{20} % ページあたりのフロートの上限数
% 図表の配置の体裁
\setlength\floatsep{8\p@ \@plus 2\p@ \@minus 2\p@} % フロート間の空き
\setlength\dblfloatsep{8\p@ \@plus 2\p@ \@minus 2\p@} % フロート間の空き(2カラムの*版)
\setlength\textfloatsep{10\p@ \@plus 2\p@ \@minus 4\p@} % ページ上部または下部のフロートと本文との空き [t, b]
\setlength\dbltextfloatsep{10\p@ \@plus 2\p@ \@minus 4\p@} % ページ上部または下部のフロートと本文との空き [t, b](2カラムの*版)
\setlength\intextsep{8\p@ \@plus 2\p@ \@minus 2\p@} % 本文中のフロートと上下の本文との空き [h]
% 図表のキャプションの体裁
\setlength\abovecaptionskip{\z@} % キャプション上の空き
\setlength\belowcaptionskip{4\p@} % キャプション下の空き
\if0
% subfigure の体裁(subfigure.sty を使用する場合)
\renewcommand{\subfigtopskip}{\z@}
\renewcommand{\subfigcapskip}{-6\p@} % 図と subfigure キャプションの空き(縦)
\renewcommand{\subfigcaptopadj}{\z@}
\renewcommand{\subfigbottomskip}{\z@} % subfigure キャプションと figure キャプションの空き(縦)
\renewcommand{\subfigcapmargin}{\z@}
\renewcommand{\subfiglabelskip}{4\p@} % subfigure キャプションの "(a)" と文字列の空き(横)
\fi
% subfloat の体裁(subfig.sty を使用する場合)
% http://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/subfig/
% 以下のように設定せずに \usepackage[farskip=4pt,nearskip=4pt]{subfig} としても同じ設定が可能
\sf@farskip 4\p@ % 図と subfloat キャプションの集合に対して main float(figure など)のキャプションと反対側の空き(縦)
\sf@nearskip 4\p@ % 図と subfloat キャプションの集合に対して main float(figure など)のキャプションとの間の空き(縦)
% subfloat の \ref での参照を "1a" から "1(a)" に変更する(subfigure.sty では元々そうなる)
% http://tex.stackexchange.com/questions/16291/adding-parentheses-around-subfig-references
% 以下の設定と併せて \usepackage[labelformat=simple]{subfig} としている(subfloat キャプションが "((a))" になってしまう対策)
% subfloat キャプションの "(a)" のみを参照する場合は \subref* コマンドを使用(\subref コマンドでは "((a))" になってしまう)
\renewcommand{\thesubfigure}{(\alph{subfigure})}
% 図表のキャプション
\renewcommand{\figurename}{Fig.~}
\renewcommand{\tablename}{Table~}
\def\fnum@figure{\headfont\figurename\nobreak\thefigure\normalfont}
\def\fnum@table{\headfont\tablename\nobreak\thetable\normalfont}
% 文間空白と単語間空白を同じ幅(単語間空白)に揃える
% http://hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp/current/applications/latex/alphlang/
% 略語のピリオド("Proc." "vol." "no." "pp." など)の後が文間空白になったり大文字の後のピリオド(や疑問符・感嘆符)の後が単語間空白になることを防ぐ
% 以下の設定をしない場合は、改行許容の単語間空白 "\ "、改行抑制の単語間空白 "~"、終止符指定(文間空白)"\@. " または "\null. " で空白を明示的に指定する必要がある
\frenchspacing
% 数式途中での改ページを許可する
% http://www-is.amp.i.kyoto-u.ac.jp/lab/kmaeda/latex/
\allowdisplaybreaks
% 箇条書きの形式を "1." から "1)" に変更する
\if0 % 標準の enumerate 環境を使用する場合
% http://www.slis.tsukuba.ac.jp/~fujisawa.makoto.fu/cgi-bin/wiki/index.php?TeX%A5%E1%A5%E2#af055d95
% http://keizai.okomeda.net/latex/tutorial/list.html
\renewcommand{\labelenumi}{\theenumi)}
\renewcommand{\labelenumii}{\theenumii)}
\renewcommand{\labelenumiii}{\theenumiii)}
\renewcommand{\labelenumiv}{\theenumiv)}
\fi
% \if0 % enumitem.sty による enumerate 環境を使用する場合
% http://konoyonohana.blog.fc2.com/blog-entry-58.html
\setlist[enumerate]{label=\arabic*)}
% \fi
% 脚注の罫線を段の幅と等しくする
\renewcommand{\footnoterule}{%
\kern -3\p@
\hrule width \columnwidth
\kern 2.6\p@
}
% 脚注の形式を "*1" に変更する
% http://www.latex-cmd.com/struct/footnote.html
\renewcommand{\thefootnote}{*\arabic{footnote}}